
ここ数日話題になっている
ダムカレー。
ルーを水で、堤体をごはんで表現したカレーです。
※写真は特定されないように別々なものを載せています。
元となるダムは、
その美しさから人気が出て、
各地でツアーが組まれるほど。
放水時は圧巻です。
ダムカレーは2009年頃から全国的に増え始め、
地域の活性化に一役かっていました。
日本ダムカレー協会があることご存知でしょうか。
協会によると、ダムカレーは
1.ダム近隣の飲食店で提供されているカレー、
2.主にカレーであることをモチーフとしたカレー
3.主にダムであることをモチーフとしたカレー
だそうです。
このダムカレー、
話題となっているのは
建設メディア記事が発端。
2/25時点でFacebookシェアで216
ツイート13031件
関心の高さが伺えます。
SNSで嬉しい事の拡散や
賛否で話題・炎上する事は多々有るようですが、
専門家はその発端の一つとして
「正義感」
を上げています。
当事者たちは正義感から、
行動を止められないことが原因のようです。
正義感に駆られ投稿、
正義感からシェア・リツイートされていきます。
正義感は大変すばらしい ものです。
しかし正義感が強すぎると問題となることも。
正義感は自分の信念や価値観である
コアビリーフが影響しています。
そう、
アンガ―マネージメントでいう
「~べき」です。
しかし「~べき」は
それぞれが育った環境や教育などから
皆が同じではない
という事を
知っておく必要があります。
自分は「~べき」だと考えているけど、
「その様な考え方もあるよね」と
他者も認めるることが出来ないと
いつも怒りで一杯です。
怒りにとらわれ、いつもイライラした生活を送ることが無いようにしていきたいものです。